「おかたづけ」に関しては、それぞれの家庭で何が最善かお子さまと一緒に試行錯誤してきた、という方も多くいらっしゃるかと思います。
ワンダーボックスでも、これまでのアンケートやインタビューを通してキット教材のおかたづけに関する様々なお声をいただいてきました。
夢中になってキット教材に取り組んだあとのおかたづけ、「実際におうちでどうしてる?」というリアルなところを一緒に考えさせていただければと思い、「おかたづけアンケート」を実施いたしました。
今回のアンケートでは、490件のご回答をいただきました。皆さまのおかたづけに関するお悩みや、日々の素敵な工夫について直にお聞きできる機会として、今後のサービス改善のために大変有意義なものとなりました。本当にありがとうございます。
ポイントを以下の3点にまとめましたので、順番にご紹介していきます。
ユーザーのみなさまの素敵なおかたづけ事例もあわせてご紹介しておりますので、ご参考となれば幸いです。
1.教材の置き場所、どこにしてる?
リビング・ダイニングで使うので、そこに収納しているという方が多数を占めました!
目に入る場所に教材があると取り組みやすくなりますので、当月のワンダーボックスは利用する場所に置くのがおすすめです。
また、お気に入りの教材は自分の部屋に置いておきたい!というお子さまの希望で分けている等、お子さまと相談して保管場所を決める工夫をされている方もいらっしゃいました。
リビング・ダイニングで利用する方が9割という結果でした
収納場所もリビング・ダイニングにしている方が多いようです
2.収納方法、決めてる?
「適切におかたづけができている」という方の多くは、
保管のルールを決めていたり、市販の箱や書類などをいれる「ファイルケース」などをご活用されている方が多いという結果になりました。
こちらは、「キット教材を適切に片付けられている」を選択した方の回答です。
親子でおかたづけの相談をするうちに、お子さまの成長を実感できた!という素敵なエピソードをアンケートにて教えていただいたので、ご紹介いたします。
- わかりやすい片付け方法を伝えたので、「じゃあこれは自分でやるから、ここはお母さんがやってね」と分担を子どもから決めて言ってくれておかたづけできるようになりました。(年中)
- 最初の頃は散らかしていましたが、簡単に収納出来るケースを使ってからは自分で出来るようになりました。(年長)
-
トイ教材、ハテニャンのパズルノートなど種類ごとにスペースを分けると片付けやすいようでスムーズになった。(小2)
3.「いるもの」「いらないもの」チェック、どれくらいしてる?
教材の保管の目安は冒頭でご紹介した通りですが、ご家庭の中で「いつ捨てる?」のルーティンについてどのように実践されているかの具体例をアンケートにてお答えいただきましたので、ご紹介いたします。
- 子どもが気に入り置いておきたいトイ教材以外は、やり切ったら捨てるようにしています。作った作品については、展示コーナーに置ききれなくなったら捨てると決めています。(年中)
- 今、保管しているものは、1年間受講したらとっておくものと捨てるものを整理する予定です。(年長)
- リビングにある本棚に1ヶ月分だけ保管して、そのほかは廃棄しています。(年長)
以上、おかたづけアンケートについての共有でした。
ご家庭でのおかたづけの取り組みに参考にしていただけると嬉しいです。