ワンダーボックス Vol.ダヴィンチ (12月号) のキットの配送を、本日より随時開始いたします。
キット教材は11月末日までにお届けいたします。アプリ教材は25日からスタートします。
配送状況とお届け教材一覧の確認はこちら
※マイページ>「お届け教材一覧/配送状況」
Vol.ダヴィンチ(12月号)の教材は下記の内容となっています。
もくじ
錯視がテーマ!トイ教材「イリュージョンパーク」
錯視をテーマにした読みものはたくさんありますが、「イリュージョンパーク」は錯視にはじめてふれるときの「驚き」だけにとどまらず、「どうして、そうなるのだろう?」というところにまで能動的に踏み込む設計になっています。
各章には、「アイテムで確かめてみよう!」というコーナーがあり、「どう見えるか」と「実際にどうなのか」を簡単に行き来しながら比較できるようになっています。「どう見えるか」を自分で考えてみてから、実物を使って検証する、という過程を経ることで、「自分にはどう見えているか」と実際のギャップを納得とともに受け止められるようになります。その驚きと納得が、お子さまの知的好奇心を後押しします。

アプリの「イリュージョンパーク」チャンネルでは、錯視に関する動画での解説や、さわって動かせる「じっけん」を楽しめますので、ぜひアプリもチェックしてみてください。
イリュージョンパークに関する詳しい記事はこちら
紙でつくってアプリで遊べる!冬休み特別企画「てづくりイルミネーション」
Vol.ダヴィンチ (12月号)では、「ハテニャンのパズルノート」のアプリでイベントが開催されます!紙の教材とアプリの教材を連携して楽しめる特別イベント「てづくりイルミネーション」です。
自分で作った問題が解けたら、それをみんなに公開して解いてもらうこともできます。ひと手間かけた自慢の問題を、ぜひ公開してみてください。
もちろん、みんなの問題を解いてみる側になるのも大歓迎です。「この問題を作った人は、どういう工夫を問題に込めているのかな?」というところまで想像を広げて楽しんでいただける教材になっています。
もちろん、みんなの問題を解いてみる側になるのも大歓迎です。「この問題を作った人は、どういう工夫を問題に込めているのかな?」というところまで想像を広げて楽しんでいただける教材になっています。

てづくりイルミネーションに関する詳しい記事はこちら
Vol.ダヴィンチの教材一覧はこちら!
キット教材
思考力
- ハテニャンのパズルノート
- てづくりイルミネーション (*)
発想力
- イリュージョンパーク:テーマは錯視
問題解決力
- ペタリーと6つのとびら:テーマはコンビニ
アプリ教材
思考力
- バベロンプラス :ぼくじょうパニック
- アトラニアス (*)
- シンクシンクプラス
- ジュニアランド (**)【4歳〜(年中・年長)】
戦略
- たいせん!ボードゲーム (*):びっくりがえし
プログラミング
- コードアドベンチャー (**)
- コードクラフターズ (**)【6歳〜(小学生)】:テーマはメロディ
アート(創造性)
- うごけ!ピコット【6歳〜(小学生)】
- ミエールのへんてこミュージアム【4歳〜(年中・年長)】:テーマは触覚
総合
- そっくりさがし (*)
(*)全学年共通
(**)学年と経験を考慮した出題
今月のワンダーボックスのはじめ方
①毎月25日〜5日はアプリ教材の更新期間。
アプリのカギを入力して Vol.ダヴィンチをはじめましょう!
アプリ内にて「アプリのカギ」を入力すると、新しい教材が解放されます。
お届けするキットを開いた面に記載している、謎解きの答えが「アプリのカギ」です。
「アプリのカギ」の答え合わせはこちら!(11/25より公開いたします)
②今月の教材スケジュールを確認しましょう!
ボードゲーム対戦日やコンテンツ追加・更新のスケジュールです。
「新しい問題が追加されているみたいだよ」とお子さまへの声がけなどにご活用ください。
※スケジュールは予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
③キット教材の解答・ヒントや取り組み時間の目安を確認しましょう!
キット教材の解答・ヒントや取り組み時間の目安は、ファミサポ内でご案内しています。
こちらの記事をご確認ください。(11/25より公開いたします)
今月号のワンダーボックスもお楽しみください!