2022.09.28

透けるシートを重ねてずらして、図形認識力を育む「かさねてクリア」教材紹介

Vol.ジーア グウィッチ(10月号)から、新しいキット教材「かさねてクリア」が始まります!

今回の記事では、「『かさねてクリア』でどんな力が育まれるか」「取り組み方のヒント」について解説していきます。

「かさねてクリア」の教材の意義

「かさねてクリア」は、模様の印刷されたクリアシートと、お題が書かれた紙を組み合わせた教材です。
「透ける」「重ねられる」「ずらして変化の過程を楽しめる」クリアシートの特性を活かした遊びに取り組みます。

「かさねてクリア」は、10月号から12月号まで、毎月テーマを変えて3ヶ月間お届けする予定です。

第1回の10月号では、クリアシートと紙を重ねて、見本と同じかたちができる箇所を探してみましょう。
図形同士が重なることで、全く異なる図形に変化するおもしろさを味わうことができます。

色々なパターンを試行錯誤する思考力や、模様の変化に見当をつける発想力、図形認識力が自然と育まれます。

クリアファイルやビニール、ペットボトル等、透明な素材は身の回りにたくさんあります。
身近なもので、紙とはまた違った新しい体験ができる面白さを「かさねてクリア」では大切にしています。

模様の見本として、表では4つ、裏では6つ紹介していますが、この他にもたくさんの模様をつくることができます。

問題を解いたらそれで終わり、だけではもったいないくらいの模様の組み合わせの広がりに、ぜひ自由に触れてみてください。

模様を探すコツや、ヒントの出し方

どの模様が見つけやすいかには、個人差があります。お題の紙に書かれている順番通りに探す必要はありません。

「この模様ならこの重ね方で作れそう」と予想できるものから始めるも良し、まずシートを動かしてみてできた模様からお題の模様を探すのも良し、取り組み方は自由です。
でもなかなか思ったような模様が見つからない…という時のために、見つけ方のコツもご紹介いたします。

まず4歳から8歳くらいまでの子どもの特性として、集中すると視野が極端に狭くなり、細かいところだけを見てどつぼにハマるというケースがよくあります。

細部だけを見て模様を合わせようとするよりは、大胆かつゆっくりとシートを動かしてみるのがおすすめです。
つまり、俯瞰する視点と細かく見る視点を往復することが必要になります。

ずっと同じところを繰り返していそうなときには、「ちょっと離れて見たらどう見えるかな?」と声かけをしてみると、それがきっかけで俯瞰して探すことができるかもしれません。

こちらのページでは、画像で解答を一部掲載しているので、合わせてご活用ください。


以上、キット教材「かさねてクリア」の紹介でした。クリアシートを様々に動かしてみるうちに、思いがけず模様がつながる不思議さを、ぜひ体感してみてください。