会員の方からお寄せいただいたおかたづけのアイディアをいくつかご紹介していきます。
ワンダーボックスの教材の特性上、お子さまが「やりたい!」を引き出しやすいように、お子さまの活動場所に収納するのがポイントです。
リビングや子ども部屋など、子どもがいつも遊んでいるスペースにワンダーボックスを保管する場所を作成。届いたその月の号とお気に入り教材を保管する方法です。
ここで大切なことは「サイズを決めておく」こと。
お気に入り教材が増えてしまい容量オーバーになったときは、どれを残すかをお子さまと相談して決めて整理するのもおすすめです。
大きめなジップロックにお気に入りのキット教材をいれて保管。100円均一で販売している透明なクリアケースなどもおすすめです。
子どもがぱっとみて中身がすぐわかるように透明な入れ物にいれて保管する方法です。
いつも使うおもちゃを収納している場所に一緒にしまうことで、お子さまの自由な遊びの時間に取り出して使いやすくなります。
届いた当月号のキット教材を書類等をしまうファイルボックスにいれて、本棚にしまっているというご家庭も多いです。本棚はスペースが限られているもの。
次の教材が届いたら、ファイルボックス内の教材を入れ替えます。
以上、おかたづけについてのご紹介でした。
毎月教材が届くたびに整理するのは、忙しい保護者の皆さまにとっては難しいこともあると思います。
3〜4ヶ月に1回、お子さまの長期休みに合わせてなど、定期的にワンダーボックスの教材を整理する時間を設けてみるとよいかもしれません。おかたづけの参考になれば嬉しいです。