2024.05.25

透けるピースで図形センスと色彩感覚を引き出すキット教材「スケルルとリドルハウス」紹介

トイ教材「スケルルとリドルハウス」の教材の意義を解説していきます。
「スケルルとリドルハウス」は、透ける素材のピースを使って、さまざまな思考力問題に取り組める教材です。ピースを重ねて色の三原色の実験をしたり、ピースを組み合わせて図形を作ったり、謎解きを楽しんだりと、手軽に楽しめるお題が収録されています。

今回の記事では、「実際に教材でどんなことをするか」について紹介していきます。

「スケルルとリドルハウス シルエットルーム」ではどんなことをするの?


指定されたピースを使って、お題のかたちを再現する問題に取り組めます。


ピースが透けるので重なっている部分の色が変わっており、それもヒントにしながら解いていきましょう。

黄と青が重なると緑になって、赤と青と黄が重なると黒くなる、といった色の三原色にも自然と親しむことができます。今回の教材ではお題として様々な形を提示していますが、ピースを使って自分の好きな形や色を作ってみるというのもおすすめの遊び方です。

最初は枠に収まるようにピースを置いていけば自然と答えになる問題から始まりますが、徐々にピースの向きや重なり方も意識する必要のある問題にレベルアップしていきます。図形問題は、実物を使って試行錯誤することで、徐々に頭の中で図形を正確にイメージできるようになっていきます。ピースを回したり、重ねたりといった経験の積み重ねが、紙で図形問題を解くときにもいかされます。

レベルアップ問題では何が変わる?

レベルアップ問題では、使うピースとそれらが重なっている箇所の形だけが提示されます。


白枠のところに、ピース同士が重なる箇所がくるように配置してみましょう。重なっていない部分は、白枠からどんなはみ出し方をしていても大丈夫です。ピース同士が重なっている箇所が枠に収まっているだけではなく、色も同じになるように注意が必要です。例えば「ここは紫になるはずなのに、青いままになっているな?」といったことも起こりえます。

紫色にするためには、ピンク色のピースをどう配置する必要があるでしょうか?


図形の重なった箇所から元の図形を推測する際に、「この直角は赤い三角のピースからかな?それとも、青い方かな?」といったように、それぞれの図形の特徴的な部分に着目することを通して、図形への理解が深まります。

ボーナス問題までいくと、解きごたえのある問題になっています。自分で色々試してみたけど答えが気になる…というお子さまには、冊子の裏表紙に答えが掲載されていることを教えてあげてください。



「スケルルとリドルハウス ピクトルーム」ではどんなことをするの?


線の書かれた透けるピースを重ねて、指定された形をつくる問題に挑戦できます。重ねることで様々な図形が生まれる驚きが、図形への興味を引き出します。
それぞれのピースはただの直線であったりV字であったりとシンプルですが、それらを組み合わせて図形をつくるとき、素材の持つ「透ける」という性質の面白さと、図形問題としての面白さが両方味わえます。

複雑な図形をシンプルな線の組み合わせに分解できることは、多くの図形問題で求められる力です。「スケルルとリドルハウス ピクトルーム」では、勉強と思わずにそういった図形問題の基礎に自然と親しむことができます。

レベルアップ問題では、「どのピースを使うか?」も自分で考えるようになっています。

線の長さや角度といった、それぞれのピースが持つユニークさをヒントに、「ここにはこれがあてはまるかも?」という試行錯誤を楽しんでみてください。解答は裏表紙に記載されているので、答え合わせやヒントを出したいときにご活用いただけます。


以上、キット教材「スケルルとリドルハウス」についての紹介でした。教材に関して何かございましたら、お気軽にお問い合わせフォームをご利用ください。