2024.06.25

大きいからこそ楽しめる、ビッグペーパーのテーマ「はなびらのめいろ」と「動物の手形と足跡」紹介

キット教材「ビッグペーパー」は、文字通り大きな紙です。

小さく畳まれた状態でボックス(箱)から取り出してだんだん広げていくうちに、レジャーシートのような大きさになる驚きのある教材です。

今回はこんな特徴的な教材で、「実際に何をするか」「ビッグペーパーならではの教材の意義は何か」を解説していきます。

表面「はなびらのめいろ」でできること:迷路や思考力問題に挑戦!

表面の巨大迷路では、思考力や試行錯誤する力を引き出します。ワンダーボックスでおなじみのキャラクターたちと一緒に、迷路を使って様々な遊びを楽しむことができます。

「スタートからゴールまで行く」というスタンダードな遊び方をやってみて、そのあとに周りに書いてある様々なお題に挑戦してみましょう。

実は、書いてあるお題以外にもおまけ問題が隠れています。
・「ワンダー!という文字」
・「四つ葉のクローバー」
探し方と、答えはこちらです。

アナログ教材の良さの1つは、五感を使い体を動かして受け取れる刺激の幅が広いことにあります。ビッグペーパーは驚くほどの大きさをいかして、その効果を高めます。

実際に大きいからこそ、冊子とは違って、まるで自分が迷路に入り込んだかのような没入感があります。

「俯瞰」と「主観」を往復しながら、たくさんの情報量の中から、必要な情報をじっくり自分の眼で確かめながら抽出することで、自然と集中力を養います。

裏面「動物の足跡」でできること:大きさ比べ、クイズ

動物の手形と足跡が実物大で印刷されています。図鑑で「◯センチ」と書いてあるのを知識として読むことも大事ですが、実際に自分の手や足を重ねてみて、大きさの違いを楽しんでみてください。

☆「足跡」から親子で学びを広げるきっかけに

・解答は右下に記載されています。そもそも動物やキャラクターの名前を知らない…という場合は、それぞれのイラストを指差しながら「これは◯◯だね」と教えてあげてください。

・「手や足が、どうしてその形になっているのか?」を考えてみるのもおすすめです。「この動物はどんな暮らしをしているのだろう?」と考えるきっかけになります。例えばカンガルーの手は人間に少し似ていますが、足は全然違います。飛び跳ねて移動するために足がどう最適化されているか考えることが、進化の不思議に興味を持つきっかけにもなりえます。


以上、ビッグペーパー「はなびらのめいろ」「動物の手形と足跡」の紹介でした。ご家族で過ごされる時間に、ビッグペーパーをぜひご活用ください。