Vol.ガーネット(1月号)から、ボックス(箱)がリニューアルします!
教材が届いて、まず最初に目に入るボックス。どこが変わったのか、どんな「わくわく」を引き出すデザインの工夫が凝らされているのか、この記事で解説していきます。
もくじ
ボックスのイラストの意味は?
2023年のテーマは「石」です。
産地や含まれている成分の比率等、様々な条件が重なり合って石は出来ています。
さらに、石の美しさに魅了された人々の間を渡り歩く中で紡がれる歴史や文化等、「石」には様々な切り口からの味わい方があります。
ボックスのイラストには、「石にどのような意味が与えられてきたか」「どこで産出されるか」といった石にまつわるあれこれが登場しています。
今月号のイラストの、これは何?

パッケージのこのイラストは、ザクロを表しています。ガーネットの原石はザクロのように赤く、且つザクロのような粒を成すことから、柘榴石(ざくろいし)と呼ばれています。
実はこのガーネット、日本の川で見つけることもできます。川でよく見つかる砂粒のように細かく砕かれたガーネットには、宝石としての価値はありません。
(粉末のものは産出量が豊富で、ガーネットはダイヤモンドに次ぐ硬度を持つため、研磨用に工業的な需要があります。)
ですが、ガーネットは超高圧で超高温の地層の深部から、長い時を経て削り出され、身の回りに流れ着いているいわば「地球の歴史のかけら」です。
自分で探して直接ふれてみることで、大地の成り立ちに思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。
下記の書籍に、どのような石が見つかるか、どこで見つかるか等が紹介されています。
興味のある方は、暖かくなってからぜひ石探しに挑戦してみてください。
柴山元彦,井上ミノル. 創元社, 2018, 160p ,ISBN978-4-422-44015-6.
中央のイラストは?

単一の結晶としての大きさを十分に備えたものだけが、カッティングを経て独特の輝きと透明度で貴ばれる宝石となります。
船と…剣?ハート?

ガーネットは宝石類の中でも特に古くから人との関わりがあります。
例えば旧約聖書においては ガーネットがノアの方舟の行く先を照らしたという伝承があります。
ガーネットの赤色は、「血の赤を身につけることで血を遠ざける」戦いのお守りや、変わらぬ愛を伝えるものとして、人々に解釈されました。
(現代の定義では、ガーネットは構造を同じくする結晶体のグループ名であり、ガーネットに分類されるものの中でも、成分や色が様々に異なります。)
素材について
パッケージの素材が変わったことで、以下の3点が変わりました。
- 配送時に教材を守るため、強度の向上
- 触ったときの質感
- 環境に優しいFSC認証紙に
以上、ボックスのリニューアルの紹介でした。
今回リニューアルされたデザインには、ワンダーボックスが「開けるとわくわくする宝箱のようなものでありたい」という思いが込められています。

各月のテーマカラーを活かしつつ、白色で一つ一つのモチーフが引き立つようにデザインされたイラストの数々に、少しだけ目を留めてみてもらえますと嬉しいです。
事前知識の有無や、推測が合っている合っていないに関わらず、それぞれのボックスについて「これはどんな意味なんだろう?」と考えてみるのもおすすめです。
ボックスが親子のコミュニケーションを楽しむきっかけとなれることを願っています。