2024.09.25

クリスタルにビームを当てて壊してみよう!「テクロンとひみつのけんきゅうじょ」テーマ「光」紹介

今月号のサイエンス教材「テクロンとひみつのけんきゅうじょ」のテーマは「光」。
光の反射についてアプリ教材だからこそわかりやすい実験をたくさん体験できます。

今回の記事では、「具体的にアプリ教材でどんなことをするのか」「このテーマに興味が出てきたお子さま向けの参考サイトの紹介」をお届けします。



アプリ教材でどんなことをするの?

「テクロンとひみつのけんきゅうじょ」のテーマ「光」では、光の反射と透過の仕組みをわかりやすく抽出して視覚化しています。

実際に自分で反射板を動かしてみたり、「光の一部を反射して、一部を透過させる」特殊な装置(*)を使って光の軌道を観察したり、3色の「フィルター」を通したときの光の色の変化を試してみたりと、様々な現象を組み合わせてみましょう。

※光の一部を反射して一部を透過させる現象は、「片方からは鏡で、片方からはガラスに見える」いわゆるマジックミラーとして活用されています。



観察の中で得たふとした発見は、さらに物理的な現象への興味が広がっていくきっかけとなり得ます。

例えば、「緑と赤の光が混ざって、どうして茶色じゃなくて明るい黄色になるの?」という子どもたちの興味を引き出したいという思いから、光の混色の様子を教材の中に盛り込んでいます。

光の三原色と色の三原色は、色が「どう見えるか」に密接に関わってくる原理です。光の三原色はテレビやスマホの画面に、色の三原色は本や雑誌等あらゆる印刷物にと、身の回りでふれる機会も多いことでしょう。

(左)の三原色 (右)色の三原色

「当たり前」が自分の中に構築されていない年代だからこそ、そうした経験が、学校で改めて科学法則を知識として学習したときの支えとなり、体験をともなった知識として蓄積されていきます。

テクロンとひみつのけんきゅうじょ」には、「けんきゅう」「じっけん」「かいはつ」の3つのゾーンがあります。


「けんきゅう」で出たアイテムの使い方に慣れたら、「じっけん」でスコアアタックに挑戦できます。
「じっけん」では「パリパリクリスタル1」と「パリパリクリスタル2」に挑戦できます。


「パリパリクリスタル1」ではクリスタルをたくさん壊していくと得点できるのに対し、「パリパリクリスタル2」ではよりハイレベルになり、色がついたフィルターを通して指定の色のクリスタルを壊したり、クリスタル毎に得点が異なります。


動画は「パリパリクリスタル2」です


ゴールと手順が決まっている入門編から、「何がしたいか?」を自分で考える発展編まで、その時々の興味に従って自由に探究してみてください。

「もっと知りたい!」というお子さま向けの参考動画紹介

アプリ教材で興味を持って、「光にまつわる現象についてもっと知りたい!」と思ったお子さま向けに、より詳しく解説されている動画をご紹介いたします。


「光の色が混ざる過程」について

東京理科大学サイエンスコミュニケーションサークル chibi lab."【光と色】光の三原色って?". Youtube 東京理科大学サイエンスコミュニケーションサークル chibi lab.2021年.

アプリ内では表現として省略している、「光の色が混ざる過程」を動画で見ることができます。

「光の入射角・反射角」について

NHK for School (2023-01-11参照)

光の入射角・反射角について、国立博物館の建物をダイナミックに使った実験の様子が見られます。



以上、今月号のテーマ「光」の紹介でした。

「テクロンとひみつのけんきゅうじょ」では、今後もまた違ったテーマで様々な現象の面白さにふれる体験をお届けしていきます。楽しみにお待ちいただけますと嬉しいです。