2024.03.22
ジュニアプラスコース
ジュニアプラスコース概要

「自ら考え抜く」をテーマに、プログラミング・アート・ロボット制作など、幅広いSTEAM教材に挑戦。
ヒントを見て取り組むもよし、自分のアイディアを貫くもよし。自分なりに考え、課題を解決する楽しさにめざめよう!
教材スケジュール
教材について
つい解きたくなる問題群で、挑戦を重ねる
ワンダーボックスの問題は、どれも直感的で、思わず解いてみたくなるもの。
プログラミング応用教材「コードクラフターズ」は、文字がほとんどない空間で、だんだんとレベルアップする問題を解く中でコツを掴み、シミュレーションや創作を楽しみます。
サイエンス教材「テクロンとひみつのけんきゅうじょ」は、3つのゾーンにわけ、段階的に自由度をあげていく設定をすることでお子さまの試行錯誤を促します。
プログラミング応用教材「コードクラフターズ」は、文字がほとんどない空間で、だんだんとレベルアップする問題を解く中でコツを掴み、シミュレーションや創作を楽しみます。
サイエンス教材「テクロンとひみつのけんきゅうじょ」は、3つのゾーンにわけ、段階的に自由度をあげていく設定をすることでお子さまの試行錯誤を促します。
デジタルとアナログを使いこなし、自分で進められるように
トイ教材では、アプリ内の解説動画を見たり、アプリ内で作品を撮影・共有したりします。
デジタルとアナログそれぞれの良さを取り入れることで、お子さま自身で考えを進め、新たなわくわくを切り拓けるようになっていきます。
例えば、トイ教材「かっちりピッタン」の「かちピタスマッシュ」では、ピースで作った図形をアプリで読み込んで、トランポリンでとばして遊べます。
デジタルとアナログそれぞれの良さを取り入れることで、お子さま自身で考えを進め、新たなわくわくを切り拓けるようになっていきます。
例えば、トイ教材「かっちりピッタン」の「かちピタスマッシュ」では、ピースで作った図形をアプリで読み込んで、トランポリンでとばして遊べます。