知的なわくわくがたくさん

わくわく引き出す、
アプリとキットの組み合わせ。

4歳〜10歳を対象に、デジタルとアナログを
組み合わせた
STEAM教材を毎月お届けします。

アプリ教材

アプリ教材

デジタルならではの
約10種類の教材を毎月更新
×
キット教材 キット教材

キット教材

3種類の教材を月に1回、
ボックスでご自宅にお届け

年中さんは 「ジュニアコース」がおすすめ!

年間でお届けする教材

  • 年間の教材ラインナップイメージ

まずは、お子さまの学齢に合ったコースから始めていただき、もっと挑戦したい場合は、いつでも次のコースに変更可能です。途中のコース変更も承っていますが、現在のコースより前のコースへの変更はできません。その際は、一度ご解約が必要になりますので、最初は推奨コースからのスタートをおすすめしています。

ジュニア
コース

4歳〜(年中・年長)

推奨4〜6歳(スタート時:年中〜)

どんなことでもおもしろそう!と思えるこの時期に。

「知的好奇心」と
「自信」を育む。

お子様の特徴
  • 思考と行動が同時、直感思考
  • 何にでも興味を持てる(苦手意識が固まっていない)
  • 「こうしたら、こうなった!」という現象そのものに感動できる

※実際には一人一人異なりますが、大まかな傾向を記載しています。

間違いを恐れず「やってみよう!」という意欲を養う

まちがいも知的わくわくのチャンス!思考力入門教材「ジュニアランド」では、不正解を不正解と思わせない演出で、納得いくまで試行錯誤できます。別教材「シンクシンク」では、キャラクターのリアクション等にこだわり、不正解でも子どもがクスッと笑って次に進める体験を追求しています。

  • シンクシンク プラス
  • アトラニアス

良質な遊びだから、
興味の幅が自然と広がる

パズル・アート・理科実験など、未就学の子どもが楽しめる教材を幅広くご用意。遊びの中で学ぶからこそ、子どもたちはスポンジのように新たな知識を吸収し、その子の世界を広げていきます。

  • アプリとキットの組み合わせ
こんなご家庭におすすめ!
  • 自分の頭で考える子に育ってほしい
  • 色々な教材に触れさせ可能性を広げたい
  • 好きをたくさん見つけて、得意になってほしい
STEAMとは?

お届け教材の例

  • アプリ
  • キット
テクロンとひみつのけんきゅうじょ

物理実験

  • 発想力
  • 創造性

アプリだからできる、自由自在な化学実験!風、水、光の現象に触れてみよう。

まねっこトレジャーハント

生物の特性

  • 観察力
  • 発想力

生き物を観察して、それぞれが持つ個性を「まねっこ」しながら探検しよう!

コードアドベンチャー

プログラミング基礎

  • 論理性

プログラミングが初めてでも安心。コードブロックで論理的思考力が身につく。

くるまのズーミー

プログラミング的思考

  • 発想力
  • 論理的思考力
  • 問題解決力

まっすぐ進むズーミーに道を作ってあげよう!試行錯誤で楽しく発想力を培う。

ツナゲル・ラボラトリー

構造設計

  • 発想力
  • 思考力
  • 感性

雨風を防いだり、支えたり、持ち上げたり。構造を設計して問題を解決!

まぜまぜパレット

色彩感覚

  • 創造性
  • 表現力
  • 発想力
  • 感性

色を混ぜて、色を作ろう!繊細な色の変化を通じて感性が磨かれる。

ずんちゃかシーケンズ

サウンド編集・創作

  • 感性
  • 創造性
  • 表現力

身の回りの音を録音して、「音色」を味わいながら音楽を作ろう。

ジュニアランド

思考力入門

  • 思考力
  • 自己肯定感
  • 基本操作

タブレット教材の入門編。「間違えることは怖くない」姿勢を自然と後押し。

シンクシンクプラス

数理パズル

  • 思考力
  • 論理性
  • 空間認識力

「考えることが、好きになる」。図形やパズル、迷路で思考センスが伸びる!

カラコロキューブ

立方体実験

  • 思考力
  • 空間認識力
  • 創造性

カラフルなキューブで思考力問題に挑戦!空間認識力と感性が磨かれる。

シェイピー

図形創作

  • 感性
  • 創造性
  • 思考力

図形のピースで図形に親しむ。専用の課題と作品制作で自然と夢中に!

ザ・アニメーション

アニメーション制作

  • 感性
  • 発想力
  • 創造力

静止画の連なりが動画になる不思議。アニメーション制作教材で発想力を培う。

コネクルット

立体ピース創作

  • 空間認識能力
  • 創造性
  • 思考力

特許技術を応用した、つなげてはずせるピースで様々なお題に挑戦!

イロイロファクトリー

セロファン実験

  • 発想力
  • 創造性
  • 図形センス

透けるカラーシートが織りなす光の彩りを楽しもう。創作のお題や実験を収録。

ペタリーとたんけんのとびら

シールパズル

  • 問題解決力
  • 思考力
  • 論理性
  • 発想力

貼ってはがせるシールで「指令」をクリア!試行錯誤の楽しさを感じてみよう。

ビッグペーパー

巨大パズルペーパー

  • 思考力
  • 発想力
  • 創造性

大きいからこその没入感!紙の良さを活かしたお題で発想力を培う。

フライングラボ

飛行体実験

  • 発想力
  • 空間認識能力

形や素材が違うと、飛び方がどう変わる?飛行体で実験してみよう!

ハテニャンのパズルノート

パズルノート

  • 思考力
  • 論理性
  • 創造性

解いて作って問題を味わう。解答者と出題者両方の立場から視点を広げよう。

年間でお届けする教材

  • 年間の教材ラインナップイメージ

教材選び、こんなお悩みありませんか?

  • うちの子マイペースだから、無理なく取り組めるものがいいな。
  • しっかりしてきたから、少し背伸びできる教材が欲しい。
  • そもそも、うちの子に合う教材がどれかわからない…

成長スピードや特性はそれぞれ。だから、一人ひとりにぴったりの学びを。

ワンダーボックスは、お子さま一人ひとりの成長スピードや発達段階に合わせた教材をご用意。
楽しく学びながら、知的な興味を引き出す4つのコースで、お子さまの未来を育みます。

発達段階を意識した4つの受講コース

※1年間のコース受講終了後、自動的に次のコースに移行します。コースは、ジュニア → ジュニアプラス → スタンダード → エキスパートの順に移行します。

※エキスパートコースの終了をもって、自動的に退会となります。特に退会の手続きは必要ありません。

なぜ今、STEAM教育?

理数力×創造力を育む
幅広いテーマのSTEAM教材

STEAMとは?

STEAM

Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字をつなげた造語で、これら5つの領域を重視する教育方針のこと。

決まったことを効率よくこなすよりも、新たな発想で何かを生み出したり、問題を解決することが求められる時代。

従来の知識詰め込み型の学びではなく、分野を横断するテーマや課題解決にわくわくしながら取り組む学びとして、「STEAM教育」が注目されています。論理的に思考・探求することに加え、子どもたち1人1人の感性と新たな発想もとても大切にされます。

ワンダーボックスでは、プログラミング、サイエンス、アートなどSTEAM領域の教材を通して、子どもたちの「知的なわくわく」を存分に引き出し、理系センスや創造力を育みます。

IQや学力への効果

学力や意欲への効果が実証されています。

ワンダーボックスにも収録されている思考力育成教材「シンクシンク」を用いてカンボジアで実証実験を行いました。シンクシンクを毎日実施した集団は、そうでない集団と比べて、IQテストや学力テストの結果が顕著に伸びました。

この調査は、慶應義塾大学の中室牧子研究室、JICA(国際協力機構)との合同で実施され、論文としても公表されています。

  • 算数の成績(平均値)
    算数の成績(平均値)
  • IQスコア(平均値)
    IQスコア(平均値)

安心の保護者サポート

お子さま一人ひとりの成長スピードや発達段階に合わせた教材をご用意。楽しく学びながら、知的な興味を引き出す4つのコースで、お子さまの未来を育みます。

お子さまの好きや興味がわかる「子どもの取り組み」

保護者向けサイトでお子さまの作品や挑戦の記録をご覧いただけます。お子さまの興味関心の移り変わりや、「好き」「得意」を記録に残しておける機能です。

ワンダーギャラリー

お子さまの作品が保存されたギャラリーです。お子さまの試行錯誤の軌跡を、気軽に振り返ることができます。

ワンダーギャラリー
チャレンジレコード

お子さまが、何に興味を持って、どれぐらい挑戦したのかがわかる”挑戦の記録”です。お子さまの関心の変化を知るのにお役立ていただけます。

チャレンジレコード

仕事の合間に見て、くすっと笑ってしまうことも。帰宅してから子どもに「見たよー。あの絵面白いね」などと話してコミュニケーションのきかっけになっています。

6歳(小1)の保護者

保護者向け情報サイト「ファミリーサポート」

ファミリーサポート

教材の取り組み方や活用方法のヒントなど、お役立ち情報をお届けしています。「この教材にどんな意義があるの?」「子どもとの関わり方はどうすればいい?」等、保護者の皆さまからよくいただくお悩みやご質問にもおこたえします。

視力や、やりすぎへの配慮「おやすみ機能」

集中力や目の健康に配慮する「おやすみ機能」
アプリに時間制限を設けており、保護者の方が自由に時間を設定できます。ご家庭のスタイルに合った使い方でお楽しみいただけます。

おやすみ機能

取り組み方と時間の目安

ワンダーボックスでは、決められた課題やルールはなく、毎日やる必要もありません。大事なのは没頭しているかどうか。自由度の高い教材が多く、1つ1つの教材が突き詰めればどこまでも極められる奥深さを兼ね備えています。取り組み方はさまざまですが、ひと月の目安として、下記をご参考ください。

取り組み方と時間の目安

新しい学びの体験を、この価格で

12ヶ月一括払い

月々3,700円(税込)

一括払いの中途解約は、残月分返金!

お得なきょうだい追加

1人追加につき月々1,850円(税込)

安心してスタートできる
サービス設計

送料・手数料 無料

送料・入会金

無料

最短受講期間2ヶ月

最短受講期間

2ヶ月

オンラインで

オンラインで

かんたん解約