学びへの意欲を引き出し、お子さまの可能性を広げるバラエティ豊かな教材をお届けします。
※過去にお届けした教材も含まれます。
みのまわりの おとをあつめて じぶんだけの おんがくをつくろう!
身の回りの音を録音して生まれた「オトダネ」で、音楽をつくって遊ぶ教材です。「聞く」は音楽にふれる第一歩だからこそ、それぞれの音の違いを「音色(おんしょく)」として味わってみてください。音色に心が動く体験を繰り返す中で、自分なりの感じ方で音を楽しむ感性が培われます。
デジタルせいめいたいの、セルトンのせかいにふれてみよう!
「ライフゲーム」というシミュレーションを題材に、自ら仮説を立て、未知の世界を追究していく思考力を育む教材です。
シンプルなルールに従って自己複製と消滅を繰り返す「セル」は、初期配置を少し変えるだけで全く異なった複雑な結果が得られます。「なぜそうなったのか?」「こうしてみたらどうなるのか?」といった、未知への探究心が自然と引き出されます。
動物の特徴を真似しながら、ゴールを目指そう!
動物の体の特徴を真似しながら、様々な地形の道を進むミッションに挑戦します。デジタル上で動物を観察することを通して、特徴の発見を楽しむとともに、それぞれの特徴にはどのような役割があるのか仮説を立てることを促します。また、「この道に最適な特徴はどれか」を選択し、結果を踏まえて試行錯誤することを通して、生物への知的好奇心や探究心を引き出します。
名画を素材に、コラージュで作品を創ろう!
コラージュという手法を用いて、様々なテーマに沿って作品を創り上げます。名画の一部を切り取って組み合わせる試行錯誤の過程を通して、形や重なりの偶然性によって新たな発見が生まれ、発想が広がっていくことを体感するとともに、創造性を引き出します。名画を素材として捉えることで、色彩や質感を味わいながら、様々な視点から観察する経験を自然と重ね、感性を育みます。
様々な素材を化学反応させ、化学実験に挑戦してみよう!
月ごとに与えられる素材を化学反応させ、新しい物質や化学的性質を発見していきます。混ぜたり燃やしたりといった実験は、ご家庭で気軽にはできないもの。デジタル上で化学反応の組み合わせを試行錯誤しながら、知識を積み上げていく面白さを味わい、化学を好きになるきっかけを提供します。「アイスを作る」という身近なテーマから始まり、様々な性質の素材に触れていきます。
オリジナルのロボットで課題を解決することに挑戦!
オリジナルのロボットを創り、課題を解決することに挑戦します。アイデアを考えて実行し、結果から新たな発見や疑問を得て、それを踏まえて再度思考するというプロセスを自然と繰り返していくことを通して、問題解決力を育みます。工程がシンプルだからこそ発想を実行に移しやすく、様々な答えがある状況において自分なりの工夫を持って試行錯誤する経験を積むことができます。
図形を組み合わせて、オリジナルのエフェクトを生みだそう!
味や音など目には見えないものをテーマに、エフェクトという手段を用いて自由に表現することを楽しみます。正解のない世界で「自分はどう感じるのか」を深掘りし、それを信じてアウトプットする経験を積むことで、創造性や感性を育みます。また、限られた図形と色を使って創作する、という環境でいかにイメージ通りのものを創りあげるか、工夫しながら試行錯誤する力も培います。
身近な素材を組み合わせて作品を創ろう!
身近な素材を組み合わせて作品を創ります。デジタルだからこそ発想したことを実行に移しやすく、「こうしたらどうなる?」という仮説と「こうなった!」という発見のサイクルを経験することで、創ること自体に対する好奇心・創造性を育みます。また、レースやフュージョンなども用いることで、選択した素材による性質の変化を観察し、検証しながら試行錯誤する力も養います。
赤・青・黄・黒・白を組み合わせて様々な色を創り出そう
一口に「緑」と言っても、世界には様々な「緑」が存在します。デジタルで赤・青・黄・黒・白の5色を自由自在に混ぜあわせる体験を通して、そのような色の繊細な違いを発見する視点を養い、感性を育みます。1:1や2:3といった比率の違いによる色の変化も実感することで、比を感覚として理解することを促しながら、お子さまの好奇心や発想力・創造性を引き出します。
アニメーションの世界をのぞいてみよう!
アニメーションの仕組みに楽しみながら触れることで、表現の幅を広げ創造性を引き出します。動画だからこそ、動きや速さによって印象が大きく変化することを実感でき、”こう動かしたい”というゴールから逆算して、発見と試行錯誤を繰り返しながら過程を考える経験を積みます。身近なものの動きを観察し、要素を分解して捉えるなど、物事の一部を抽出する視点も磨かれます。
デジタルだから、実験も思うがまま。科学法則を感覚として理解!
風・熱・光など、様々な「現象」をテーマに、自由な実験を楽しみます。「ダンボール空気砲で風を送る」「火をつけて氷を溶かす」といった実験は、現実世界では気軽にできないもの。デジタルの世界で自由な実験シミュレーションができる環境を用意することで、科学法則を感覚として理解することを促しながら、お子さまの発想力・創造性を引き出します。
思考力アプリ「シンクシンク」から厳選した良問に挑戦。
とっつきやすい迷路やパズルから、中学受験算数にもつながる空間認識力が育つ問題まで、幅広い分野の問題を厳選。300万人が使う思考力育成アプリ「シンクシンク」に収録の問題に加え、ワンダーボックスオリジナル問題も収録。ルールを直感的に理解できるデザイン、思考センスに優れた人の感覚を疑似体験できる映像表現などで、考えることが大好きになっていきます。
どんどん難しくなる問題に挑み、バベロンの塔を完成させよう!
「難問」に挑み、粘り強く試行錯誤し、考え抜くことの楽しさを存分に味わえる教材です。同じ問題に何度も挑戦して、心ゆくまで試行錯誤した先に問題が解けたときの喜びは格別です。「塔を完成させる」というゴールはありますが、気づけばその目的も忘れ、目の前の問題にのめりこんでいるでしょう。問題は、ゆるやかにレベルアップしていくため、気軽に挑戦を始められます。
これが解けたら天才!?算数オリンピックレベルの難問に挑戦!
算数オリンピックレベルの難問に挑む教材です。
ここで扱う問題は、緻密な思考が求められる、大人も唸るてごわい問題ばかり。当たり前に解ける必要はありません。最初のうちは、解いてみようとすら思えないかもしれません。それでも挑戦してみようと思えたら、それ自体が素晴らしいことです。難問の壁の高さ、それに体当たりする醍醐味を、ご家族でお楽しみください。
プログラミング思考と、それを活かす創造性が自然と身につく!
プログラミングの学習自体ではなく、それを使って自由に何かをつくったり、表現することを大切にしています。問題ステップを丁寧に設計し、初めて触れる子も快適にステップアップできるよう設定しているため、お子さまが主体的に楽しめます。学んだ技術で自由に表現できる制作テーマが毎月用意されており、わくわくがさらに引き出されます。
細かなステップで試行錯誤、プログラミングの基礎が身につく!
ある目的を達成するためにどう要素を分解するか、を考える経験を積むことで、プログラミング思考の基礎を身につけることができます。問題ステップを丁寧に設計し、快適にステップアップできるよう設定しているため、お子さまが主体的に楽しめます。試行錯誤を通して、過程をシンプルに考える高度な論理性や、変数など抽象概念の量感を具体的にイメージする力を育みます。
動物たちの世界に隠された、様々な思考力問題にチャレンジ!
4〜6歳世代に特化した、他教材への導入を目的とした教材です。「まっすぐ飛んだら惑星に到着するロケットを見つける」など、直感的な思考力問題を集めています。
「不正解」という概念がなく、子どもが間違いを恐れずに自分の頭で考え、ルールを発見するための試行錯誤を純粋に楽しめるように設計しています。また、タブレットの基本操作も自然と習得できます。
自由な発想で「2コマまんが」のオチを描こう。想像力は無限大!
あらかじめ設定された1コマ目から、「この後どうなったらおもしろいか?」を自由に描くことで、楽しみながら発想力や表現力を育みます。おもしろいオチを考えるには、「普通こう考えるだろう」という発想をあえて外す、という思考が求められます。そのため、他者の考えに思いを馳せる姿勢、人と違うオリジナルの発想を追求する姿勢が培われます。
謎の組織のボスから送られる様々なミッションをクリアしよう!
1つのテーマに対して、様々な角度からお題を出題することで好奇心を引き出し、自由な発想や主体性、感性を育みます。「デジタルによって、リアルな体験がより豊かになる」ことを意図しています。
ミッションは、感性を刺激するものから科学の知識を広げるものまで、幅広く用意。仲間の回答を見ることで、自分とは異なる視点が得られるのも魅力です。
オリジナルのボードゲームで、思考力の真剣勝負!
ボードゲームで勝つためには「相手の立場に立って考え、展開を予想し、今できる最善策をとる」ことが必要です。遊びの中で、自然と論理性や戦略的思考が育ちます。対人戦だからこそ、「勝ちたい」という気持ちを原動力に、集中力も磨かれていきます。家族で楽しんだ後には、オンライン対戦の大会で、世界中の人と対戦することもできます。
ふたつの異なる絵の共通点を、できるだけたくさん見つけよう!
そっくりさがしでは、ふたつの異なる絵の共通点を探します。まるで「イメージの因数分解」をするかのように、事柄を様々な切り口で抽象化する力、自分の意見を簡潔な回答にまとめる力が磨かれます。
抽象思考力を身につけることで、見聞きした知識や体験を様々なことに応用し、未知なる課題を解決していくことができます。まさに「一を聞いて十を知る」ために役立つ教材です。
4種類の図形だけで絵を描こう!図形センスや発想力が磨かれます。
○・△・□・ーの4種類の図形だけを使って、お題を完成させます。自分なりの答えを生み出す創造性や発想力、限られたパーツで表現する抽象化力が磨かれます。また、与えられた絵を、4種類の図形に分解して再現するコンテンツもあり、全体からある部分だけを抽出して捉えるような図形センスも育まれます。仲間の作品を見ることで、自分とは異なる視点が得られるのも魅力です。
身の回りにある「鏡」の不思議にふれてみよう!
身近で便利な「鏡」を使って、鏡の仕組みや光の反射への興味を引き出します。鏡は、“対称”を体感するのにうってつけの教材です。対称性は、幾何学やデザイン、建築等、様々な分野でその美しさや合理性から重宝され、生活の中に溶け込んでいます。対称なものを見つける観察眼を磨き、「これって対称なんだ!」という発見を楽しむ感性を育みます。
図形を手軽につなげられる「ジオフィクス」を使って、とことん遊び尽くそう!
「かっちりピッタン」は、手軽につなげられて外れにくい「ジオフィクス」という製品を使った教材です。正方形と正三角形を自由につなげて様々な造形物を作ることを通して、それぞれの図形の特性を体感しながら学ぶことができます。
木製のコインを使って、とことん遊び尽くそう!
「コインズカルテット」は、「木製のコインで遊び尽くす!」をテーマにした教材です。コインを使ってできる直感的な遊びやパズルで、お子さまの発想力を引き出します。コインは、弾く・並べる・積む等、様々な取り扱い方ができ、極めてシンプルな素材でありながらも、広大な遊びの幅を持っています。木の感触、ぶつかり合う音を心地よく感じながらそれぞれの遊びの楽しさを味わってみてください。
マスキングテープを使って、とことん遊びつくそう!
マスキングテープを素材として、様々な遊び方で創造性や発想力を引き出します。平面的な作品、立体的な作品の両方を生み出せることはこの素材の魅力の1つ。多様な手法に触れながら、自分なりの作品を創り上げる面白さ、達成感を味わいます。また、謎解きやパズルのような問題では、直線や長さといった概念に自然と触れながら試行錯誤することを通して、図形センスを磨きます。
アクリルスタンドと紙を使用して様々なミッションに挑戦!
アクリルスタンドと紙を使用して様々なミッションに挑戦します。紙の折り方を工夫して強度を高めたり、水に浮くものを創作したり、高さと安定性を両立したタワーになるように思考したりすることを通して、仮説を立てて検証する経験を積みます。また、「なぜこうなるのか」という仕組みにも触れることで、身近なものに「なぜだろう?」を感じるような知的好奇心を引き出します。
モーターで動くロボットを作って様々なことに挑戦!
モーターで動くロボットを作って様々なことに挑戦します。組み立てを通して、電池でモーターが回り動力となることを感覚的に理解するとともに、ロボットを動かし観察しながら、「こうするといいかもしれない!」と試行錯誤することを楽しみます。構造がシンプルな分、手を加えたことによる変化を感じ取りやすいため、多くの発見が生まれ、探究心が引き出されていきます。
「錯視」をテーマに遊びつくそう!
「錯視」をテーマに遊びつくします。指定された図形と同じ大きさや色のものはどれか、などを考えることを通して、予想と異なったことは「間違い」ではなく「発見」であること、驚きから新たなわくわくが広がっていくことを体感できます。また、錯視模様を完成させることを通して、そのものの仕組みへの好奇心を引き出し、自ら仮説を立てて検証してみることを促します。
ひもを変形させて、重ねて、絡ませて、空間認識力が育つ!
ひもを素材として、様々な遊び方で思考力や発想力を育みます。ひもの重なりや絡まり方、線を形作るプロセスなどをイメージしながら試行錯誤することで、空間認識力を培います。リアル教材を使用することの良さは、実際に自分の手で様々に動かしながら、法則を見出したり、予想外の変化を発見したりできること。「なぜだろう?」のきっかけをちりばめ、探究心を引き出します。
透明のカラーシートを使って、とことん遊びつくそう!
透明のカラーシートを素材として、様々な遊び方で発想力や創造性を育みます。創作では、創るだけでなく作品を用いて実験することで、「こうしたらどうなるだろう」という好奇心を引き出し、さらなる試行錯誤へと導きます。また、透明であることを活かしたパズルでは、ピースをどの向きで重ねるか、何色と何色を重ねるかを論理的に思考することを通して、図形センスを磨きます。
64本のピンがついたボードとカラフルな輪ゴムを使って、とことん遊びつくそう!
輪ゴムを素材として、様々な遊び方で思考力や創造性を育みます。どのような図形にすべきなのかを思考したり、オリジナルの模様を創作したり、迷路を作成したりすることを通して、試行錯誤をして問題を解決する力や、図形センスを培います。また、対戦型のコンテンツにも取り組むことで、先を見据えて戦略を考える力や、全体を俯瞰して捉える力も磨かれます。
様々な種類のギア(歯車)を使って、とことん遊びつくそう!
ギアは人類の画期的な発明であり、多くのものに使われている仕組みの1つです。その科学技術の面白さに触れながら、リアル教材の良さを活かして試行錯誤を促し、発見へと導きます。うまくいかなかったときこそ知的な躍動が生まれる瞬間です。「なぜだろう?」と疑問を持ち、仮説を立てて検証する過程を経験することを通して、論理性を培うとともに探究心を引き出します。
ボードやタイル、展開図など様々な素材を使って、とことん遊びつくそう!
ボードやタイル、展開図など様々な素材を存分に使用し、問題を解く楽しさだけでなく、自由に作る楽しさも味わえる教材です。タイルを並べてパズルの問題を作ったり、1枚の紙から立体を作る方法を考えたり、他者の視点をイメージしながらキャラクターを隠れさせたりといった多様な遊び方を通じて、論理性や創造性、自分のアイデアをアウトプットする力を育みます。
16個のカラフルな立方体(キューブ)を使って、とことん遊びつくそう!
各面に異なる色が着色された立方体を素材として、様々な遊び方で思考力や感性を育みます。難易度を細かく設定することで試行錯誤を促し、パズルや創作に取り組みます。平面図から立体を想起し論理的に組み立てていく力、ゴールを見据えて軌跡をイメージしながら思考する力が磨かれます。また、限られた色・数・形で自由に表現することで、物事を抽象化する力も育みます。
モールを使って、とことん遊びつくそう!
モールを素材として、様々な遊び方で思考力や感性を育みます。問題の難易度を細かく設定することで試行錯誤を促し、「こんなこともできるんだ!」という発見を味わえるよう設計されています。提示されたものにとどまらず自分で遊びを発展させていくような創造性、「こういう形・動きにするにはどうすれば良いのか」を考え、イメージから逆算して作り上げる力も磨かれます。
オリジナルのボードゲームに挑戦しよう!
深く思考することで勝利に近づけるゲームが収録されています。相手の立場になり、先を想像し、最善の手を判断することが重要です。繰り返しプレイしたり問題に挑戦したりすることで、他者視点、洞察力、戦略的思考力、論理性が磨かれます。実物であるからこそ発想の自由度を高められ、指定のルールにとどまらず自らルールや盤面を生み出し、遊び方を広げていく創造性も育みます。
リアル教材と組み合せて楽しもう。「紙」を素材に遊び尽くせ!
折り紙は千年以上の歴史をもつ素晴らしい遊びです。その世界をさらに拡張し、「折る・切る・貼る」ことによる思考や創作の楽しさを存分に引き出します。
問題の難易度を細かく設定することで試行錯誤を促し、正解のある問題・正解のない創作、その両方に取り組みます。「単なる紙で、こんなこともできるのか!」という発見や、世界が広がることへの知的な躍動を味わえます。
平面図形をテーマに、表現力や感性が育つ!
作り込まれた玩具ではなく、シンプルな素材を用い、課題の設計によって子どもの表現力や創造性を引き出します。最初の3ヶ月は平面図形をテーマにした「シェイピー」。「置き方を工夫して星を全部隠そう」など、試行錯誤を通じて新たな発見ができるお題を多数用意。また、創作した作品を撮影して共有することで、ひとりでは得られない視点を獲得し、感性が高まっていきます。
思考力ワークブックで、自ら問題を生み出す楽しさに目覚めよう!
問題を解く楽しさに加えて、自ら問題を作る「作問」の楽しさをも味わえる教材です。作問には、「その問題のポイントを掴もうとする姿勢が育つ」「作成者の視点に立つことで、問題を解く際の視野が広がる」など、素晴らしい教育効果があります。本教材では、「解く→アレンジする→作る」が一つの流れとして感じられるような工夫で、「問題を作ってみたい」という意欲を引き出します。
「透ける」「重ねられる」クリアシートの特性を活かした遊びに取り組みます。
「透ける」「重ねられる」「ずらして変化の過程を楽しめる」クリアシートの特性を活かした遊びに取り組みます。図形同士が重なることで、全く異なる図形に変化するおもしろさを味わうことができる教材です。色々なパターンを試してみる試行錯誤力や、模様の変化に見当をつける発想力、図形認識力が自然と育まれます。
「はめる」「並べる」「組み合わせる」、多様なパズルに挑戦しよう!
「はめる」「並べる」「組み合わせる」を主なテーマとして、毎月異なるパズルをお届けします。シンプルなルールに則って試行錯誤する中で、図形センスや「どこから考えると良いか」という論理性、発想を転換して様々な角度から考えてみるような柔軟性を育みます。問題ステップを丁寧に設計しているため、達成感を味わいながら解き進められ、各パズルの奥深さまで体感できます。
シールを使ったパズルで 問題解決力を育もう!
毎月異なるテーマで、シールの特性を活かした問題をお届けします。シンプルな指令と様々な形のシールをもとに、どう解くのか、次はどうすれば良いのかから思考し、試行錯誤することが必要です。今ある情報を整理し、それぞれを関連付けながら解き進めることで、問題解決力を育みます。また、貼るたびに生じる絵柄の変化が発見につながり、新たな発想を引き出します。
カードとシートを使って遊びつくそう!
「重ねる」「並べる」「組み合わせる」といったカードの特性を活かした問題をお届けします。条件を論理的に整理しながら思考することが必要な問題や、指定の図形を完成させる問題、対戦型のゲームなど、毎月異なるルールのコンテンツに挑戦することで、思考の幅が広がります。ルールに余白があるからこそ、「こういう遊び方もできそう!」という発想を引き出します。
どう使うかはあなた次第。驚くほど大きい紙で、自由に遊びつくそう!
アナログ教材の良さの1つは、五感を使い身体性を伴って受け取れる刺激の幅が広いこと。ビッグペーパーは驚くほどの大きさをいかして、その効果を高めます。表面は、主に答えのある問いを設置しており、思考力や試行錯誤する力を引き出します。裏面は、トイ教材と組み合わせて使える素材や背景、ゲームの盤面になっています。両面ともに、発想次第で使い方は無限に広がります。