WonderBox ワンダーボックス

みんなのワンダーボックス体験

みんなのワンダーボックス体験コツコツ習慣スタイル

「自分の頭で考える時間」をつくってくれる教材。

お母さんに聞きました! (利用歴:4ヶ月目)
4歳(あいりちゃん)
  • 4歳(あいりちゃん)

あいりちゃんのストーリー

はじめる前
考え方が柔軟な幼児期にできるだけ多様な経験をさせてあげたかった
はじめてみた感想
「考える時間」が良いものになるように、教材に工夫が凝らされているところが魅力だと感じた
実感した成長
失敗しても試行錯誤や過程を楽しめるようになった

ワンダーボックスをはじめたきっかけ、決め手はなんですか?

通信教育の中で、思考力が育つものを探していて、ワンダーボックスのことを知りました。私自身、幼児教育の現場で講師として携わっていた中で、考え方が柔軟な幼児期にできるだけ多様な経験をさせてあげたいと考えるようになり、それに合ったものを探していました。

未来の様々な課題に対して、この子なりの特性や強みを発揮していけるようになってくれたらいいなと思っていて。ワンダーボックスが、自分の強みを知るきっかけになることを期待してはじめました。
決め手のひとつとなったのは、アプリで立体問題が学べる点です。立体問題は、紙で教えるのがすごく難しい分野だということを実感していて、タブレットで視点を動かしながら感覚的に学べることがとても魅力的でした。

  • あいりちゃん
  • ワンダーボックスの思考力教材「シンクシンクプラス」から立体問題の一例。

実際に使ってみて、どう感じていますか?

子どもにとって「考える時間」が良いものになるように、教材に工夫が凝らされているところが魅力だと感じました。子どもと一緒に教材に取り組んでいると特にそれを感じます。「もうちょっとこうしようかな」というのを子どもが自分で考える時間が、とても大切な時間だなと思っています。

最初は、見たこともないものに対して「これなに?」となることもありましたが、「そういうことか!」にたどりつくまで自分で考えてくれるようになりました。思うように出来なくて、スマホを投げ捨てたりしていたこともあったのですが(笑)、失敗しても試行錯誤や過程を楽しめるようになってきました。そうしたところに子どもの成長を感じます。

どんな風に使っていますか?

毎日20分まで、という時間を決めて習慣化しています。朝起きたあとのちょっとした時間や、幼稚園から帰ってきてからが主な時間帯です。
少なすぎても物足りないし、やりすぎるのも良くないと思っているので、「まだやりたかった!」という腹八分目で毎日終われるように意識しています。「おやすみ機能」で、毎日変わらず20分で自動的にアプリが終わるように設定しています。キット教材に取り組むのは土日が多いです。

  • おやすみ機能
  • あいりちゃん
  • おやすみ機能を使うと、一日の使用時間をあらかじめ設定しておくことができます。◯分ごとに休憩、といった設定もできるので、各家庭のスタイルに合わせて活用いただけます。
  • キット教材「テクロンのけんきゅうりょこう」で、紙を折って強度を高める「じっけん」に取り組んでいる様子。

お気に入りの教材はありますか?

思考力教材のバベロンプラスがお気に入りで、問題を解くにつれてお城がだんだんできていくのが楽しいみたいです。
アプリ教材に取り組む際は、2歳下の妹がいつも隣でみています。たまに思考力入門教材ジュニアランドを一緒にやることもあるようで。お姉ちゃんが「できない!」と困っているときは、妹が「大丈夫だよ!」と励ましたり応援したりと、二人で楽しんでいます。

  • ジュニアランド
  • 「バベロンプラス」は、パズルや図形など、毎月変わるテーマで、だんだんレベルアップする思考力問題に挑戦できる教材です。
  • 「ジュニアランド」は、4〜6歳世代に特化した、他教材への導入を目的とした教材です。「不正解」という概念がなく、子どもが間違いを恐れずに自分の頭で考え、ルールを発見するための試行錯誤を純粋に楽しめるように設計しています。また、タブレットの基本操作も自然と習得できます。

保護者の方はどのように関わっていますか?

あかねちゃん

アプリの勉強をするときは、いつも親がそばにいるようにしています。タブレットは親がいないと触れないようにしていて、「今使う?」といった声かけをして子どもがやり始める、という感じです。キット教材に関しては、アプリで公開されているやり方動画を親が先に見て、子どもが「次どうしたらいい?」と訊いてきたら、それに答えるというかたちでサポートしています。

一緒にやっているときに心がけていることは、「チャレンジしてみたことがすごい」ということを伝えるようにすることです。最初は、シンクシンクプラスをやっていて時間切れになってしまったときに、「100%がよかった!」と子どもがちょっと悔しがったりしていました。ですが、親の方から「今日、やり方がわかったから、次にやったらもっとわかるようになるね。」と伝え続けていたら、子どもの中でも、がんばったプロセス自体に前向きな価値を感じてくれるようになりました。

文字がまだうまく読めない時期でも、思考力を育むためにできることはたくさんあると個人的には感じています。分野として直接的につながっているように見えなくても、どこかつながっているというか。例えば、空間認識力が高い子は計算も速かったり。答えがひとつではないものに取り組むこと、親の方から無理に白黒つけないこと、グレーを許容することも意識しながら、ワンダーボックスの教材を一緒に楽しんでいます。

あなたのご家庭は
どんなスタイル

ご利用イメージを見る
入会はこちら